社員の声
Recruit

2021年入社 河野物流センター H・Nさん
-
高卒・新卒で直接就職を選んだ理由は?他の選択肢と比べてどうでしたか?
進学も選択にありましたが、早く自立したかったので就職を選択しました。進学に比べて、早期のキャリアスタートと経済的自立が出来ました。
-
入社前の不安や期待、そして実際の職場での感想を教えてください。
初めての社会人生活で人間関係や業務内容など不安でしたが、先輩方が優しくサポートしてくれたのですぐに不安は無くなり、馴染めました。
休憩時間も色々な話をしてもらって毎日楽しく仕事を行っています。 -
入社前と入社後でギャップはありましたか?
入社前は厳しい上下関係や多忙な業務を想像していましたが、実際は、オープンでフレンドリーな環境で仕事とプライベートのバランスが取れると感じました。

2012年入社 輸送企画課 A・Kさん
-
育休復帰後に大変だったことや、これから育休復帰する社員にとってオススメの制度はありますか?
産休・育休中にコロナ禍になったこともあり、復帰すると会議のオンライン化などが急速に進んでおり、当初は変化についていくのが大変でした。
また、しばらくは子供の突然の体調不良で休んだり早退することも度々ありましたが、部署の方たちも嫌な顔せずにフォローしてくれたので とてもありがたかったです。<オススメ制度>
・子どもの小学校卒業まで取得可能な短時間(6時間)勤務
・子1人につき3年間取得できる育児休暇は分割取得が可能なため、小学校入学に合わせて再度取得することもできる(小1の壁への対応) -
新しい挑戦や成長した点は何ですか?
育休中はいかに家事を時短にするかなど、上手に時間を使う方法をよく考えていました。
優先順位づけや時間を効率的に使うような考え方は成長した点かと思います。
復職後は時短勤務のため、今度は限られた時間の中で業務をいかに効率化できるかと考え、DXに挑戦しました -
同じような状況にある女性社員や、将来育休を考えている社員に対して、メッセージやアドバイスがありましたらお願いします
最近は女性だけでなく、男性で育休を取得している社員も増えています。
女性だからといって出産・育児のために仕事を諦めることなく、各種制度などを上手に活用していけば産後も以前と同じように活躍できる会社だと思います。
仕事と家庭の両立は簡単なことではありませんが、いざという時に周りの協力を得られるように、普段から上司・同僚ときちんとコミュニケーションを取っていくことが大切なのかなと思います。

2018年入社 シェアード推進課 M・Kさん
-
転職を考えた理由は?
前職は営業職で計画達成に向けてやりがいを感じながら業務していましたが主に平日休みでワークライフバランスが取れていませんでした。
そんな中子どもが生まれ家族との時間を大切にしたいと思い土日休みの会社へ転職したいと考えました。 -
現在の仕事の内容・その仕事の魅力は?
ロジテム駐在員として、東北地区にあるデンソーグループ会社の物流業務を行っています。
デンソー工場から得意先までの輸送ダイヤ設定・改善を行う輸送管理、車両メーカーへの納入荷姿の設定・改善を行う包装管理を担っています。
デンソー各工場、納入先、輸送業者等社内外の多くの方と関わることが出来るところにやりがいと魅力を感じます。 -
今後のキャリアパスや目標は?
入社以来、輸送管理、包装管理業務そして現在は駐在員として、様々な部署で物流業務を経験しています。
近年叫ばれている乗務員不足による物流危機という社会課題に対して、これまでの経験を活かしながら物流パートナーと協力し物流改革を促進し貢献していきたいです。